靴の製法
靴の製法とは、甲部(アッパー)と底部(本底)を接合する底付けの方法を
言う。これは、大別すると三つの方法があり、さらにそれらを組み合わせたものもある。
糸で縫い付ける方法、接着剤で貼り付ける方法、一体成型する方法などがある。

 グッドイヤー・ウェルテッドは、初めから中底にリブを付けておき、機械でスクイ縫い
グッドイヤー・ウェルテッドは、初めから中底にリブを付けておき、機械でスクイ縫い
をする。1897年C.Goodyear.Jrによって考案。

 アッパーをつり込んだ後、靴型を抜きアッパー、中底、本底をダシ縫いし底付けする
アッパーをつり込んだ後、靴型を抜きアッパー、中底、本底をダシ縫いし底付けする
方法。

 この方法は、アッパーを外側に出してつり込む方式で、やり方は色々あるが、
この方法は、アッパーを外側に出してつり込む方式で、やり方は色々あるが、
今回は、裏革(ライニング)を中底(インストール)につり込み、表革と中板(ミッドソー
ル)を出し縫いして、その後、本底(アウトソール)を接着剤で着ける。

 中底を甲革で巻き込んで、直接だし縫いし、本底を接着した。
中底を甲革で巻き込んで、直接だし縫いし、本底を接着した。

 上図の様に中底を加工し、中底、裏革、表革をスクイ縫いして、その後、補強のため
上図の様に中底を加工し、中底、裏革、表革をスクイ縫いして、その後、補強のため
甲革を貼り、中板とダシ縫いをする。次に中板と本底をダシ縫いする。

 ノルウィージャンにL字に曲げたウェルトを付けスクイ縫いをしたもの。
ノルウィージャンにL字に曲げたウェルトを付けスクイ縫いをしたもの。

 アッパーをつり込んだ後、靴型を抜きアッパー、中底、中板をダシ縫いし、そのあと
アッパーをつり込んだ後、靴型を抜きアッパー、中底、中板をダシ縫いし、そのあと
ウェルト、中板、本底をもう一度ダシ縫いをする。

 本底とミッドソールを接着し、ダシ縫いする。
本底とミッドソールを接着し、ダシ縫いする。
ミッドソールを水でぬらし木型に貼り付けクセ付けをする。
アッパーを中底につり込み、あらかじめクセ付けしておいたミッドソールを接着剤で
貼り付ける。その後ミッドソールと表革をスクイ縫いする。

 中底を図の様に包丁で加工し、中底、裏革、表革、ウェルトの4枚をスクイ縫いし、
中底を図の様に包丁で加工し、中底、裏革、表革、ウェルトの4枚をスクイ縫いし、
その後、ウェルトと本底をダシ縫いをする。
言う。これは、大別すると三つの方法があり、さらにそれらを組み合わせたものもある。
糸で縫い付ける方法、接着剤で貼り付ける方法、一体成型する方法などがある。
今回は、あくまでも手縫いにこだわり、ステッチダウン、マッケイ・プロセス、
ハンドソーン・ウェルト、オパンカ、ノルウィージャンの5つの製法を、写真と図で
わかりやすく説明したものである。
他にも、ステッチダウン-A、グッドイヤー・ウェルト、ブラックラピド、ノルウィージャン・ウェルテッド、一般的なセメンテッド、カルフォルニア式(プラット式)、バルカナイズ式、インジェクション式等がある。

 グッドイヤー・ウェルテッドは、初めから中底にリブを付けておき、機械でスクイ縫い
グッドイヤー・ウェルテッドは、初めから中底にリブを付けておき、機械でスクイ縫いをする。1897年C.Goodyear.Jrによって考案。

 アッパーをつり込んだ後、靴型を抜きアッパー、中底、本底をダシ縫いし底付けする
アッパーをつり込んだ後、靴型を抜きアッパー、中底、本底をダシ縫いし底付けする方法。

 この方法は、アッパーを外側に出してつり込む方式で、やり方は色々あるが、
この方法は、アッパーを外側に出してつり込む方式で、やり方は色々あるが、今回は、裏革(ライニング)を中底(インストール)につり込み、表革と中板(ミッドソー
ル)を出し縫いして、その後、本底(アウトソール)を接着剤で着ける。

 中底を甲革で巻き込んで、直接だし縫いし、本底を接着した。
中底を甲革で巻き込んで、直接だし縫いし、本底を接着した。

 上図の様に中底を加工し、中底、裏革、表革をスクイ縫いして、その後、補強のため
上図の様に中底を加工し、中底、裏革、表革をスクイ縫いして、その後、補強のため甲革を貼り、中板とダシ縫いをする。次に中板と本底をダシ縫いする。

 ノルウィージャンにL字に曲げたウェルトを付けスクイ縫いをしたもの。
ノルウィージャンにL字に曲げたウェルトを付けスクイ縫いをしたもの。

 アッパーをつり込んだ後、靴型を抜きアッパー、中底、中板をダシ縫いし、そのあと
アッパーをつり込んだ後、靴型を抜きアッパー、中底、中板をダシ縫いし、そのあとウェルト、中板、本底をもう一度ダシ縫いをする。

 本底とミッドソールを接着し、ダシ縫いする。
本底とミッドソールを接着し、ダシ縫いする。ミッドソールを水でぬらし木型に貼り付けクセ付けをする。
アッパーを中底につり込み、あらかじめクセ付けしておいたミッドソールを接着剤で
貼り付ける。その後ミッドソールと表革をスクイ縫いする。

 中底を図の様に包丁で加工し、中底、裏革、表革、ウェルトの4枚をスクイ縫いし、
中底を図の様に包丁で加工し、中底、裏革、表革、ウェルトの4枚をスクイ縫いし、その後、ウェルトと本底をダシ縫いをする。
【資料提供:エトスクラブ】
靴・皮革情報
		
	


 
					