クリーナーのお話

靴の手入れがうまく行くかどうかは、「汚れが落ちるかどうかで
80%決まる・・・」と言っても過言ではない。
さて、“靴の汚れ落とし”と言えば「アッ、あのチューブ入りのクリーナーか」
と誰でも思い浮かぶほど、チューブタイプが日本ではポピュラーな製品になって
います。
だが、このようなタイプのクリーナーを欧米で見かけないのは何故でしょう?
日本であまり汚れの落ちないチューブ状のクリーナーがこれほど普及している
理由は?
当社広報部でそれらの理由を調べたところ、意外や業界で60代以上の人なら
かなりの人が知っていて、それほど古いことではないことがわかりました。

シューケア情報:クリーナーのお話そのルーツは昭和30年代にさかのぼります。
当時は「ハンドクリーナー」という他の業界で
つくられた、アンモニア臭いチューブ入りのクリーナーが
全盛を誇っていました。
もともとは、工場などで手に付着した機械油などを落とす
クリーナーをそのまま靴に転用したと言うわけ。
当時の道路事情がかなり悪かったせいもあったの
でしょう。これが売れに売れていて、クリーナーといえば「ハンドクリーナー」
を指していたものでした。
その後、靴クリームメーカーが同じようなクリーナーをコピーしましたが、
売れるようになるまでは「○○メーカーのハンドクリーナー」と呼ばれ、
それは靴クリーナーの代名詞でした。
そして、第一期ブーツブームの頃「ハンドクリーナー」はすっかり姿を消し、
靴クリームメーカーのものに取って代わられてしまいました。
 
そんな時、業界を震撼させる大事件が起きました。
今では一般的になったアニリンカーフというこわ~い素材が出回り始めた
のです。
その尻ぬぐいは、靴クリームメーカーが負わねばなりませんでした。
そんなことで、靴クリームメーカーは対策と原因究明で悪戦苦闘の結果、
「中性クリーナー」を完成させたのです。
つまり、それまでのクリーナー(アルカリ性)は汚れが落ちすぎる。酸性に
すれば安全だが何の効果もない。そこで、必然的に「中性」になったと言うわけです。
  
かくして、両極の中間をとった、汚れがほとんど落ちない「中性クリーナー」が
あっという間に全国を制覇し、更に欲張ってワックスを加えツヤまで出るように
なり便利そうになりました。
しかし、こうなるとクリーナーか靴クリームかわからない、その上汚れは
ますます落ちなくなっているという矛盾した現象が今日まで続いているのです。
【だから、一般の消費者の方々に「靴クリーナーって汚れが全然落ちないね」
と言われてしまうのです。】

とにかく、これでは靴の手入れも興味がわかないし、靴(革)が好きになる
チャンスも失われ、業界にとって不幸なことであります。
あくまで、クリーナーの仕事は汚れを落とすことなのです。
そして、汚れとは、靴の表面に付着しているもの全てであり仕上げ剤だって
そのひとつです。へばりついた古い靴墨も、通気性を大切にする皮革にとっては
すべて皮膚のアカと同じなのです。
こう考えると、「クリーナーが無難である」ということの愚かさに気づき、
クリーナー選びの大切さがおわかりいただけると思います。

【ステインリムーバー】

クリーナーのお話に関連する記事